この門を通るだけでも福がくる「山門迎福」の門をくぐる
門の隣には大きな鐘
雅な和歌みくじもあります
寺号は伏見奉行「建」部氏の「長」寿を願い「長建寺」と名づけられました
当時は橋がなかったことから「島の弁天さん」(中書島)と呼ばれていたとか
伏見十石舟と合わせてお参りしたいお寺です
洛南の三大奇祭(藤森祭の新馬、県神社の梵天渡御)と呼ばれる
長建寺の弁天祭(弁才天祭)は毎年7月第4日曜日に開催
本尊は秘仏「八臂弁財天(はぴべんざいてん)坐像」で毎年元旦から15日間のみ開帳しています
ここに来たら弁財天開運通貨「宝貝守り(たからがい)」をいただいて行きましょう!
ちょっとビックリなお守りです☆
境内には伏見の名水「閼伽水あかすい」
醍醐寺から移された糸桜という京都で一番早咲きの桜も見られます
2017/4/15撮影
Tyokenji Chokenji 東光山 長建寺・怎么走・行き方・Access
交通:bus「中書島」下車 Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市伏見区東柳町511 map
TEL:075-611-1039
拝観時間:9~16;00
URL:京都風光
拝観料:無料
📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO
ピンバック: 伏見十石舟 | 地球散歩の旅