月別アーカイブ: 2018年11月

旧嵯峨御所 大覚寺門跡

旧嵯峨御所 大覚寺門跡 Daikakuji temple・怎么走・行き方・Access
交通:bus「大覚寺」下車 Bus One-Day Pass(バス一日券)
住所:京都市右京区嵯峨大沢町4 map
TEL:075-871-0071
拝観時間:9~17時 17時半~20時半
URL:大覚寺 Twitter Facebook Instagram
拝観料:500円 境内200円

関連記事:毎年8月20日 宵弘法 嵯峨の送り火 大沢池の蓮も見ごろです

関連記事:嵯峨祭 ( 愛宕神社 野宮神社 )
元禄4年に松尾芭蕉も見学したという春祭最後の嵯峨祭 剣鉾がみどころ
神幸祭(毎年5月第3日曜)清凉寺(嵯峨釈迦堂) 御旅所 神輿(2基)設置
還幸祭(毎年5月第4日曜)神輿(2基)、剣鉾(5本)、稚児行列が嵐山巡行
清凉寺(嵯峨釈迦堂)御旅所出発 10時→旧嵯峨御所 大覚寺門跡 12時→嵐山 渡月橋 14時半
稚児行列嵐山 渡月橋 14時半→清凉寺(嵯峨釈迦堂) 17時

↓ 2018年 秋 紅葉 嵯峨菊 ↓

60年に一度に行われる戊戌開封法会では
普段入れない勅封心経殿(ちょくふうしんぎょうでん)に入れました

↓ 2018年4月 春 桜 ↓


↓ 2017年4月 春 桜 ↓

嵐山の桜の名所「大覚寺」へ

美しく儚い桜吹雪に遭遇

対岸の大沢池には桜並木が続きます

春と秋が一緒になったような桜とススキの競演

※2017/4/13撮影

↓2015年8月の記事↓

嵐山 大覚寺

京都のユニークな体験が満載!京都観光予約サイト オスキョー」の新企画で、
書道アーティストの徳山尭浩さんモデル/MC/着物着付の福山由佳さん
撮影させていただきました♪

嵐山 大覚寺

かっこいいクリエーターの萩☆↑
可愛らしい↓MIYACollectionという学生団体のモデルさんと雨を避けて大覚寺へ

嵐山 大覚寺

↓2014年11月末 秋の紅葉↓

真紅の水鏡、と呼ばれる大覚寺の紅葉

菊の元になった嵯峨菊の展覧会も行われています

京都在住の女性カメラマンおすすめ!スマホでも使えるインスタ映えする紅葉の撮影方法


関連記事:オマツリジャパン掲載!
お盆とは地獄の蓋が開く「ご先祖さまが帰ってくる一週間」!お坊さんに聴いてみた


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook 到到网 TripAdvisor 食べログ

 

松殿山荘

松殿山荘・怎么走・行き方・Access
交通:京阪/JR木幡 徒歩20分
住所:611-0002 京都府宇治市木幡南山18 map
TEL:0774-31-8043
URL:公益財団法人 松殿山荘茶道会 | 京都府宇治市 茶道 山荘流

御茶席


京都在住の女性カメラマンおすすめ!スマホでも使えるインスタ映えする紅葉の撮影方法

関連記事:松殿今様合

舞台である松殿山荘は
関白松殿基房(まつどのの(藤原)もとふさ)の別業(別荘)があった場所

夜の宴までの待ち時間はご当主にお庭や眺望閣をご案内していただくツアーが開催

36000坪の広い敷地ー
松殿の土塁の向こうには宇治陵も見える広いお庭を散策

利休、遠州等三十六賢人を祀る聖賢堂(奥の丸堂)

蓮斎という建物は円池の上にあり、その池は水仙を色分けするための区切りも

高谷宗範が1/100の模型を作り設計した山荘は
「心は円なるを要す、行いは正なるを要す」心は円満に丸く行いは常に正しく四角く―
を表す模様が随所にみられます

格天井に網代が見所の眺望閣へ移動

窓からは北に比叡山、東に上醍醐、南に生駒山、
西に石清水八幡宮、大山崎、京都西山、桃山御陵、愛宕山が見える


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO

永観堂 禅林寺

永観堂 禅林寺 Eikando Zenrinji Temple・怎么走・行き方・Access
交通:bus「南禅寺永観堂道」下車  Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市左京区永観堂町48 map
TEL:075-761-0007
拝観時間:9~17:00
URL:永観堂 禅林寺
拝観料:600円

↓ 2017年11月下旬 紅葉 ↓

「永観、遅し」

みかえり阿弥陀で有名な紅葉の名所「永観堂」

空梅雨と台風21号の影響であちこちの寺院で枯れ気味の紅葉も見ましたが
さすが永観堂、どこを見渡しても見事な紅葉

境内の入口にある朱印所では
「智慧」「慈悲」「まごころ」を表す葉先が3つに分かれている
三鈷の松のおすそ分けがいただけます

斜面に建てられた龍のような「臥龍廊」も見事
(11/17撮影 臥龍廊は立ち入り禁止)

夜のライトアップは紅葉と橋が池のリフレインでより美しい姿を見せてくれました

昼間に撮影し、夜も…と思いましたが
行ってみると拝観券を買うだけでも恐ろしいほどの長蛇の列

この状態では入ってもゆっくり拝観できないな…と日を改めて
11/29に再チャレンジ

拝観券はあっさりと買えましたが、
中はお茶屋の店員さんも入場制限をしている橋の上のスタッフもキリキリとしている

遠くからやってきて美しい紅葉を見たい、撮影したいという人の気持ちが渦巻いている境内

己の姿を見返った紅葉撮影でした

京都在住の女性カメラマンおすすめ!スマホでも使えるインスタ映えする紅葉の撮影方法


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO