月別アーカイブ: 2020年3月

京都御所


関連記事:時代祭

↓ 2018年 京都御所 宮廷文化の紹介 蹴鞠 ↓

京都御所 宮廷文化の紹介 2018/11/1~5 9~15:20
11/4 10:00、11:00 蹴鞠保存会による蹴鞠
春興殿前広場 (雨天:新御車寄)

朝は小雨がぱらついたため、10時の会は新御車寄にて蹴鞠が行われました

11時の会はお天気が回復し晴れたため、春興殿前広場に移動

蹴鞠(しゅうぎく)保存会による蹴鞠奉納

毎年1/4に下鴨神社で行われる大人気の「蹴鞠はじめ」ですが、
オススメは京都御所白峯神宮上賀茂神社藤森神社

ゆったりと楽しめるのが魅力です

蹴鞠が始まる前には決められた所作があり、サッカーは違い右足の親指の辺りのみで蹴ります。

鹿と馬の皮で作った卵二個分ほどの柔らかく軽い毬。

当時は女性は蹴鞠は出来なかったそうで、今は出来るようになりましたが、烏帽子をかぶるのは男性のみ。

妖精の名前「アリ(夏安林)」「ヤア(春楊花・しゅんようか)」「オウ(秋園・しゅうおん)」と雅な掛け声で蹴鞠が行われる。

↓ 京都御所 春 桜 ↓



↓ 2013年 秋 紅葉 ↓

京都御所・怎么走・行き方・Access
交通:bus「烏丸今出川」下車 Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市上京区京都御苑3 map
TEL:宮内庁京都事務所参観係 075-211-1215(直)
URL:京都御所
関連記事:時代祭 京都御所 京都迎賓館 拾翠亭 宗像神社


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ

狛ネズミと椿の名所 大豊神社


狛ねずみの杜【オマツリジャパンの毎週祭日 15】大豊神社の氏神祭 観光経済新聞掲載!

還幸祭では四基の剣鉾(けんぼこ)、約200人の担ぎ手により御輿(みこし)が、鹿ケ谷通り・白川通を中心に大豊神社の西、哲学の道にある御旅所を出発し、南禅寺永観堂霊鑑寺の前を巡幸します。

🌸狛ネズミと椿の名所 大豊神社 桜 満開🌸

↓ 秋 紅葉 ↓

紅葉の時期は境内でちょっとしたお茶屋さんが開店

哲学の道から長~く歩いたあとのありがたい休憩所という感じです

↓ 初冬 ↓

大豊神社

銀閣寺から哲学の道をお散歩

大豊神社

治病健康、福徳長寿、縁結び、安産祈願、学業成就の御神徳がいただける
椿ヶ峰がご神体-

大豊神社

椿の名所の大豊神社へやってきました

大豊神社

境内の石碑を椿で彩っていました

大豊神社

「良縁招福の石」には紅白の椿

大豊神社

来年の干支、猿もいましたよ

大豊神社

神の使いの狛子(こまね)の「鼠の社」

大豊神社

キュートなネズミちゃんが抱えているのは水の器

大豊神社

他にお稲荷さんもいらっしゃりますよ

大豊神社

Otoyo jinja Shine 大豊神社・怎么走・行き方・Access
交通:bus「宮ノ前町」下車 中文
住所:京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 map
TEL・FAX:075-771-1351
mail: ootoyo0887@ybb.ne.jp
拝観時間:24h
URL:京都風光
拝観料:無料
年間行事:4月末〜5/3は御旅所に御神輿が鎮座、5月4日 氏神祭 10:30還幸祭 南禅寺→永観堂→霊鑑寺(2020年から隔年 お稚児さん13:30大豊神社→あゆ白川)

関連記事:氏神祭 秋の大豊神社 哲学の道


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO

十輪寺

なりひら桜

↓ 2018年5月の様子↓

平安初期の歌人で六歌仙のひとり在原業平

業平が晩年、隠遁し塩焼きの風情を楽しんだ寺「十輪寺」

立って見る・座って見る・寝て見ると見方で感じ方が変わる「三方普感の庭」

春には樹齢200年の枝垂桜「なりひら桜」が楽しめます

本堂には復興した王朝の襖絵(撮影禁止)

毎年5/28に行われる業平忌秘密三弦法要では
奉納舞、声明舞(地唄舞)も拝見可能(撮影禁止)

5/28 在原業平朝臣御忌 秘密三弦大法要式次第

一番鐘 11:30 参拝者入堂
二番鐘 12:00 導師参衆入堂
法要終了 13:30

先入堂 雅楽
次、導師登壇、着座
次、散華 声明、呂曲一越調、乙様出音微
次、献香、献茶
次、表白
次、般若心経、三弦法曲
次、朗詠、業平朝臣歌二首
次、呪願
次、杜若奉天
次、請天讃、声明、三弦法曲
次、献歌、献句 (参加者が捧げる/希望がなかったため次へ)
次、三弦加持、あうん秘曲
※参拝者合掌、参拝者の方々の延命息災、縁結び、所願成就をご祈祷
次、後歌

朗詠 業平朝臣歌二首

請天讃

阿吽之秘曲

平成三十年 奉納舞供養

一、聲明舞「對揚(たいよう)」
振付 当山法主
舞女 花衣 天女師

二、長唄舞「六歌仙」
舞女 篠塚 梅輪師

三、小唄舞「業平」
舞女 田沢 涼子師

聲明舞は印相の(如来/仏が手で法を説いたもの)指を象徴的に表現

美しい導師のはなだ色は素絹(そけん)という裾を長くひきずって歩く(行道)もの

いつか撮影してみたいものです

Jurinji 十輪寺(じゅうりんじ)業平寺(なりひらでら)・怎么走・行き方・Access
交通:JR「向日町駅」か阪急「東向日町駅」から阪急バス66号系統「小塩」下車すぐ
住所:京都市西京区大原野小塩町481 map
TEL:075-331-0154
拝観時間:9:00~17:00
URL:なりひら寺 十輪寺 オフィシャルブログ
拝観料:400円 業平忌1000円
ご利益:
主要行事:5/28 12時 業平忌三弦法要、6月第3日曜 13:30 声明(しょうみょう)と三弦を聞く会、
8/23 11時 本尊延命地蔵菩薩 御開帳、11/23 13:30 塩がま清めの祭り


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ