月別アーカイブ: 2018年12月

新熊野神社 つなかけ祭

Imakumano jinja shrine 新熊野神社・怎么走・行き方・Access
交通:bus「今熊野」下車 Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市東山区今熊野椥ノ森町42 map
TEL:075-561-4892
拝観時間:24h
URL:新熊野神社
拝観料:無料
ご利益:健康長寿、病魔退散、縁むすび、交通安全、芸能上達、安産の神様
主要行事:1/15左義長神事、2/3節分祭、5/5例大祭(神幸祭)、6/30夏越の祓と芽の輪くぐり
9/17大樟祭、11/23火焚祭、12/23つなかけ祭

関連記事:新熊野神社 雪景色、例大祭(神幸祭)を撮影 左義長神事大樟祭つなかけ祭

毎年12/23に行われる樹齢900年の御神木・大楠の注連縄を取り換え
健康長寿・病魔退散を願う神事「つなかけ祭」

「神の御前に…」と宮司がお祓いをしながら参拝者たちが「よいしょ!」と注連縄を持ち上げる


注連縄に神霊が地上に降りてくるという雷光(稲妻)をかたどった紙垂(しで)が飾られる

四方を清め神事が始まる

雅楽が流れる中、参拝者が玉串奉納

おさがりとして大楠の生命力の象徴である緑色の紙垂をいただきました




📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO

山科義士まつり

住所:map 行列みどころマップ
TEL:075-592-3088
メール:gishimatsuri@yahoo.co.jp
URL:山科義士まつり 写真コンクール
拝観料:無料


♯そすいいね 疏水ジェニックフォトコンテスト で義士まつりの写真が掲載されました!

毎年12月14日に行われる山科義士まつり

山科義士まつりスケジュール
毘沙門堂 10:00
RACTO 10:40~10:55
東部文化会館 11:45~13:30
(撮影禁止/パフォーマンス、踊り~12:30)
山科大石神社 14:30~15:00 踊り

大石内蔵助(おおいしくらのすけ/良雄 よしお/よしたか)

東京(泉岳寺)兵庫(赤穗)、そして京都で義士まつりは行われます

幼稚園の前で勝鬨をあげる赤穂浪士たち

東部文化会館 11:45~13:30
(撮影禁止/舞台が終わり次第、約1時間ほどの昼食休憩)

~ 演目 ~
子供歌舞伎の口上
幼稚園児による和太鼓
高家吉良上野介(こうずけのすけ) 松の廊下 刃傷事件
元禄花見踊り
浅野内匠頭(あさの たくみのかみ) 切腹の場
大石音頭
義士隊連判状改め
忠臣蔵
~ ~ ~

子供歌舞伎の口上がみごと!!
そして東映の役者さんによる忠臣蔵の人気の三場面が素晴らしかった…
地域の人がそこに参加して舞台が作られて良かったです

岩屋寺から大石神社に来ると甘酒の接待が

子供行列

美しい大石主税(オオイシチカラ/大石良金)を始め大人の行列が来ました

玉串奉奠などの神事

「大石音頭」と「元禄花見踊り」踊り

↓ 2017年 山科義士まつり ↓

大石内蔵助良雄が山科に隠棲したことから山科義士まつりがはじまりました

岩屋寺
義士まつり スケジュール
11:00 四十七士追善供養
12:00 粗飯、粗供養
14:00 義士行列到着
10~15:00 甘酒接待

13時からは忠臣蔵の講談が行われてました

岩屋寺に最初に到着したのは子供義士行列

山科大石神社への参道を抜け、勝鬨をあげながら境内に到着

お念仏を唱えたりと可愛い行列でした

そのあとは大人の義士まつり行列が到着

境内で「大石音頭」や「元禄花見踊り」踊りが行われたあと集合写真

忠臣蔵は年末を感じるお祭りです


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO

野仏庵

nobotoke-an・怎么走・行き方・Access
交通:bus「一乗寺 下がり松」下車 中文
住所:京都府京都市左京区一乗寺葉山町15−3 map
TEL:075-721-3000
拝観時間:水、土日のみ拝観可能 Wed,Sut,San Only
URL:http://nobotokean.tyanoyu.net/
拝観料:500円 抹茶付

↓ 初夏 ↓

京都 野仏庵

清水寺のような狸谷山不動院詩仙堂の近くにある野仏庵

京都 野仏庵

水、土、日の週三日のみ拝観可能

京都 野仏庵

野仏庵は上田 堪庵という京都湯豆腐の老舗「順正」の創立者の別荘

京都 野仏庵

田舎風に作られている、と放送がかかっていましたが、
欄間や網代、飾りの入った変わった柱など、凝った造り

京都 野仏庵

東山を借景としたお庭を眺めながらお抹茶で一服

京都 野仏庵

お庭に咲いていた紫陽花がお部屋にも一輪

京都 野仏庵

一乗寺 下り松からの上り坂を上ってきたかいがありました

京都 野仏庵

足元の庭石も何種類もあり、どこを見ても楽しい

京都 野仏庵

「主はおります」と分かる入口にかけた傘

京都 野仏庵

池には蓮も咲き始めました

京都 野仏庵

お庭には仏様

京都 野仏庵

小さな石仏が並ぶ道

京都 野仏庵

竹林への道

京都 野仏庵

野仏庵は撮影ポイントがたくさんある、静かでおすすめの場所です

京都 野仏庵


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO