月別アーカイブ: 2025年4月

京都の春 -Kyoto Sakura- 桜

京都の桜は平年、3月下旬から4月中旬までが見頃。

開花から一週間ほどで満開になり、
散り際も美しく、風が吹けば「花吹雪」、川に浮かべば「花筏」と最後まで楽しめます。

早咲きの一条戻橋淀水路の河津桜長徳寺オカメザクラ、平野神社の魁(さきがけ)、山科大石神社から、遅咲きの御室仁和寺まで桜情報をまとめました!

美しい桜をつい触れたくなりますが、
とても繊細な植物なため、触ったり土を踏み固められると弱ってしまいます。

京都の桜は建物と一緒に見るのが通。

一歩引いて全体を絵のように眺めて
桜の花ことば「精神の美」「優美な女性」を感じながら楽しみましょう。

京都の桜 ライトアップ
高台寺圓徳院
青蓮院門跡将軍塚青龍殿
東寺
京都府立植物園
円山公園
二条城
平野神社
祇園白川宵桜ライトアップ
清水寺
正寿院 夜間拝観 ※要申込嵐電 京福電気鉄道 桜のトンネル
六角堂 夜の特別拝観 春のいけばな展
京都・宇治灯り絵巻
背割堤さくらまつり
宇治川さくらまつり
宝泉院


東本願寺 


東寺 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 例年の見ごろ:4月上旬 ライトアップ有


🌸穴場🌸 六孫王神社  東寺のすぐそば 例年の見ごろ:4月上旬~中旬


渉成園 例年の見ごろ:4月上旬 早咲きの桜シュゼンジカンザクラは3月中旬


​粟嶋堂宗徳寺​ あわしまさん


円山公園 例年の見ごろ:4月上旬 ライトアップ有


清水寺 例年の見ごろ:4月上旬 ライトアップ有 3/14、3/15、4/3 14:00~ 青龍会


八坂の塔 法観寺


二寧坂 二年坂


高台寺 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬 ライトアップ有 アンドロイド観音[マインダー]


悪縁を切り良縁を結ぶ「安井金毘羅宮」


高瀬川 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


なすあり地蔵菩薩 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


巽橋 辰巳大明神 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


知恩院 例年の見ごろ:4月上旬


智積院


豊国神社 


真如堂 例年の見ごろ:4月上旬~中旬


宗忠神社 


竹中稲荷神社


くろ谷 金戒光明寺

狛ネズミと椿の名所 大豊神社 


哲学の道


六角堂 紫雲山 頂法寺 ライトアップ有


岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり 例年の見ごろ:4月上旬 ライトアップ有


蹴上インクライン


南禅寺 


平安神宮


平安神宮 紅しだれコンサート 例年の見ごろ:4月上旬~中旬 ライトアップ有


本山修験宗総本山 聖護院門跡


二条城 桜まつりライトアップ 例年の見ごろ:4月上旬~中旬 ライトアップ有
堀川桜まつり

晴明神社・一条戻橋 早咲き 河津桜 例年の見ごろ:3月中旬


神泉苑


上品蓮台寺


水火天満宮


妙顕寺 夜間特別拝観ライトアップあり


首途八幡宮


京都御所 例年の見ごろ:3月下旬~4月中旬


長徳寺 早咲き オカメザクラ 例年の見ごろ:3月中旬


本満寺 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


西陣 本隆寺


雨宝院 西陣聖天宮 


百萬遍知恩寺


平野神社  例年の見ごろ:3月下旬~4月中旬 ライトアップ有 毎年4/10桜花祭


わら天神宮 敷地神社


千本釈迦堂 大報恩寺


引接寺 千本ゑんま堂


上賀茂神社


半木の道


嵐山 渡月橋 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


世界遺産 天龍寺 例年の見ごろ:4月上旬


旧嵯峨御所 大覚寺門跡 例年の見ごろ:4月上旬~中旬


二尊院 例年の見ごろ:4月上旬


常寂光寺


虚空蔵法輪寺


直指庵

車折神社 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬


世界遺産 御室仁和寺 名勝「御室桜」遅咲きの桜 例年の見ごろ:4月上旬~中旬
京都仁和寺でコロナウイルス収束まで覆面を提供


神護寺 


高雄 槇尾山 西明寺 


嵐電 京福電気鉄道 ライトアップ有


下桂御霊神社 白拍子メイクシーン撮影


妙心寺塔頭 退蔵院


今宮神社 京の三大奇祭 やすらい祭


常照寺 吉野太夫花供養

石清水八幡宮 男山桜まつり 嶋原太夫道中


京都大原三千院 例年の見ごろ:4月中旬


寂光院 例年の見ごろ:4月中旬


原谷苑 例年の見ごろ:4月上旬~下旬


淀水路「河津桜」京都で一番早く咲く桜 例年の見ごろ:3月上旬


背割堤


伏見十石舟


東光山 辨財天 長建寺


城南宮 例年の見ごろ:4月上旬~中旬


御香宮神社 例年の見ごろ:4月上旬~中旬


🌸穴場🌸 山科大石神社 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬 ライトアップ有


毘沙門堂


山科疎水


勧修寺 


隋心院


醍醐寺 例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬 ライトアップ有


十輪寺


🌸京都【正寿院】観桜会 夜間特別拝観 春の桜とハートの猪目窓🌸
正寿院 夜間拝観 ライトアップ有 ※要申込


亀岡 和らぎの道 桜公園 嶋原太夫撮影会


玉川の桜

地蔵禅院

🌸京都の春 桜の時期の行事・イベントまとめ🌸

・3/14、3/15、4/3、9/14、9/15 14:00~ 清水寺 青龍会 観音加持
・3/15~5/6 平岡八幡宮 花の天井 春の特別公開
・3/15 清凉寺 涅槃会及びお松明式
・3/17 八坂神社 祈年祭 浦安の舞奉納
・3/17 大徳寺 大仙院 古渓忌(こけいき)お茶でくつろぐ会
・3/21 誠心院 和泉式部忌法要 謡曲奉納
・3/22 千本釈迦堂 大報恩寺 千本釈迦念仏
3月最終日曜 隋心院 はねず踊り
・3月下旬~GW 岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり
・4月上旬~6月初旬の土日祝 安楽寺 春の特別公開
・4月上旬 京都御所 春季一般公開
・4月上旬 下桂御霊神社 白拍子メイクシーン撮影
・4月上旬 鈴虫寺 花まつり
・4/1~30 都をどり
・4月第二日曜 10:20~ 常照寺 吉野太夫花供養 嶋原太夫道中
・4月第二日曜 12~17時 今宮神社 京の三奇祭 やすらい祭
・4月第二日曜  13、14時 世界遺産 醍醐寺 豊太閤花見行列
・4月第二日曜  13~15:30 国宝 石清水八幡宮 嶋原太夫道中
・4/10 桜花祭 時代行列 平野神社
・4/13~15 方除大祭 賑神行事 城南宮
・4/14 春季例大祭 淳仁天皇祭 蹴鞠奉納 白峯神宮


eo光チャンネル📺「達人がぶっちゃ~ける 春の京都スペシャル」編📺
2020/4/6公開!1か月ほど放送されます!スマホ・パソコンでも見ることができます。
オマツリジャパン・ライター」として出演してまいりました!
高台寺の桜嶋原太夫愛宕神社月輪寺空也の滝を紹介しています!


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile lit.link
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note

 

東寺 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺

東寺 チームラボ 

チームラボ 東寺 光の祭 – TOKIO インカラミに行ってみた

↓ 東寺 春 桜 昼間の様子 ↓

東寺は5時開門、8時半から有料区域に入れます。
京都駅からも近く、朝から桜の撮影をするのにとても行きやすい場所です。

ただし朝は東寺が太陽を背負うため、撮影がとても難しい!
背景が白く抜けてしまいます。

この写真はすべて昼12時前後に撮影しています。
桜が終わったころにやっと掲載できました。

来年の参考になれば幸いです。

東寺にお越しの際には徒歩5分の桜の穴場「六孫王神社」も是非、足をお運びください。

↓ 東寺 夜桜ライトアップ  ↓

↓ 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観↓

10/28〜12/10 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観(拝観料1000円)

瓢箪池に映りこんだ東寺と紅葉がまた美しい!

月と紅葉と桜の東寺、静かな夜でした

↓2016/8/8 がらくた市の記事↓

東寺 がらくた市

東寺は毎月21日の弘法市が有名ですが、
毎月第一日曜日には骨董と手作り市があります

21st of each month and the first Sunday there are antique market

TOJI  Antique market

旅行中、物欲と相談しながら
お買い得品が見つかったときの喜びは格別!

東寺 がらくた市

骨董市を楽しんだ後は有料区域の東寺講堂の立体曼荼羅を満喫

東寺 がらくた市

通常非公開の五重塔をバックに撮影

東寺 骨董市

金粉の入った「金剛茶」で一服

適度な塩気があり、暑い夏にぴったりなお茶でした

東寺

今回のモデルはLife style photographer
Annie黄峰麗さん

中国大蓮にてLiving Style Annieさんのインテリア&写真スタイリング教室に通っておりました

大好きな先生との京都撮影散歩

まさか彼女をモデルに京都を歩ける日が来るとは思わなかったわ

着物協力:レンタル着物岡本 レンタル着物岡本

東寺 がらくた市

東寺 Toji 东寺・怎么走・行き方・Access
交通:bus「東寺南門前/東寺東門前/東寺西門前」下車 中文
住所:京都市南区九条町1 map
TEL:075-691-3325
拝観時間:8:30~17:30 期間限定ライトアップ18:30~22:00
URL:東寺 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 毎月21日 弘法市
拝観料:境内無料 金堂・講堂・五重塔、特別公開 500~800円


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile lit.link
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note

上賀茂神社

毎年1月16日 武射神事

毎年2月11日 紀元節(中祭)

紀元節(中祭)は神武天皇が即位した毎年2/11の建国記念日に行われる神事です

9~10:00 剣道奉納
10:00 国旗掲揚・国歌「君が代」斉唱
賀茂別雷神社式年遷宮奉祝歌斉唱
紀元祭斎行
空手奉納
11:00 蹴鞠(しゅうぎく)保存会による蹴鞠(けまり)奉納

剣道奉納は柊友会(しゅうゆうかい)
空手奉納は白峰塾、柊野保育園空手教室、柊野拳友会が行いました

割れた板を持って帰りたい!と笑顔で喜んでいる男の子が可愛いらしい

いよいよ蹴鞠(しゅうぎく)保存会による蹴鞠(けまり)奉納が始まりました

蹴鞠(しゅうぎく)保存会による蹴鞠奉納

毎年1/4に下鴨神社で行われる大人気の「蹴鞠はじめ」ですが、
オススメは京都御所白峯神宮上賀茂神社藤森神社

ゆったりと楽しめるのが魅力です

神事が始まる頃に時雨てきて、開催されるかやきもき

司会からも「早く始めたほうがいいんじゃないですか」と冗談交じりに声がかかる

大きな和傘を神職にさすように持ってくる一面もありましたが、無事に蹴鞠が始まりました

三柱の御神名「アリ(夏安林)」「ヤア(春楊花・しゅんようか)」「オウ(秋園・しゅうおん)」と雅な掛け声で蹴鞠が行われる

右足親指のみでやわらかい毬を蹴るため、とても難しいそうです

🌸上賀茂神社 桜満開🌸


4月第二日曜 12:30 賀茂曲水宴

上賀茂神社境内にある庭園「渉渓園」にて賀茂曲水宴が行われました。

去年の葵祭の斎王代が歌題を発表。

歌人が和歌を詠み、和歌の披講を行います。

毎年5月1日 13:00 賀茂競馬足汰式 かもくらべうま あしぞろえしき

5/1 13:00 賀茂競馬足汰式 かもくらべうま あしぞろえしき (英語のアナウンス有)
・乗尻(のりじり)、庁屋(ちょうのや)に参着、出仕奉告
・手水の儀の後、倭文庄(しどりのしょう)の乗尻、祓をす
・お鞭洗いの儀 於 沢田川
・乗馬足洗いの儀(川立て)
・毛付(けつけ)の儀
・各乗尻、埒内九折南下し西埒外に列立
・倭文庄の馬以下順次 駆馳(くち)(素駆/すがけ・一頭駆)
・各乗尻、埒内九折南下し馬場殿に着き神主以下諸役、番立を決す
・順次競馳(きょうち) (二頭駆)
・襷乗の儀 於 馬場殿前・切芝
・神主以下諸役、退下
・乗尻、勧杯(かんぱい)(直会)の儀 於 庁屋

「お鞭洗いの儀」摂社・賀茂山口神社(沢田神社)前の沢田川にて競馬で使用する鞭を清める

「乗馬足洗いの儀」「川立て」ならの小川の清流で馬の脚を清め、熱を冷ます儀式

乗尻も鐙(あぶみ)にしっかりと乗りやすいように小川に足を浸します

毛付(けつけ)の儀という歯や毛並みを見て馬の状態を確認してから、
本殿に向かって礼をし、埒(らち…走る場所)に向かう乗尻たち

埒内を真っすぐ行くと競走馬は興奮して走り出してしまうため、
何度も曲がりながら(九折)ゆっくりとスタート地点に向かいます

素駆(すがけ)…一頭ずつ走り始める

古式の競馬は儀式や鞭の入れ方に特徴があり、今年で925回目

これから千年続くよう、みなご奉仕で勉強されて走ります

埒(らち)とは竹で出来た柵のこと
しなやかで強く、馬がぶつかっても大丈夫なのだとか

葵祭の後に行われる儀式でも走っていたイケメン・ジョッキー

物凄いスピードで走り去るのでピントを合わせて撮影するのが大変でした…

埒の東側の有料観覧席は500円、西側が1000円で今回は西側から撮影

乗尻、勧杯(かんぱい)(直会)の儀 於 庁屋

競技のあとは生米やお酒などをいただくのだそうです

毎年5月4日 10:00 斎王代女人列御禊神事

上賀茂神社と下鴨神社で隔年に行われる葵祭関連行事

オマツリジャパンにて
京都三大祭「葵祭」!華やかな時代行列「路頭の儀」と厳かな神事「社頭の儀」の見どころとは
という記事や
「デジスタイル京都」京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!
にて
第一回【葵祭】 源氏物語にも出てくる平安時代の京都三大祭を撮る!
を担当したこともあり、とても興味があり拝見してきました

ならの小川で禊をする斎王代

禊のあとは橋殿へ移動

息を吹きかけ穢れを移した人形を小川に流します

養生と苔のあるところは立入禁止

また二年前のこの神事では撮影に夢中になった方が川に落ちるという事態があったそうです

斎王代の前はプレス席、
一般公開で入れる場所は朝早くから場所取り合戦が行われます

小川の周りにある樹木の間から斎王代を撮るのは難しく
夢中になって川に落ちるのもわからなくもない

そしてもし自分が神事に支障を出してしまったら…と、ぞっとする

撮影だけに没頭するのではなく
目の前で行われている行事をきちんと心と目の両方で感じたいと改めて思う時間でした

毎年5月15日 葵祭

「デジスタイル京都」京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!
第一回【葵祭】 源氏物語にも出てくる平安時代の京都三大祭を撮る!

↑ 👘 葵祭 こちらも是非ご覧ください 👘 ↑

下鴨神社上賀茂神社で行われる社頭の儀では主役の斎王代(さいおうだい)が腰輿(およよ)から降りて歩く姿も見られます

葵祭 上賀茂神社 社頭の儀

毎年6月30日 10:00 夏越神事

神職が茅の輪くぐりをし、神事を行います

もう七夕飾りも出ていました

そして夜に行われるのが
6/30 20:00 上賀茂神社 夏越大祓式

伶人(神心流 )による和歌の朗詠

「風そよぐ ならの小川の夕暮れは
みそぎぞ夏のしるしなりける」

人形を「ならの小川」から流して無病息災を願う神事がはじまりました

トランプを配るようにシャシャシャシャシャ…と素早い動作で人形を一枚ずつ
橋殿から、ならの小川へ落としていきます

布を割く音で魔を祓う儀式が行われ終了
   

9月9日
烏相撲で「カーカーカー!」カラスの横跳びで五穀豊穣を願う上賀茂神社の「重陽神事」

11月 石見神楽奉納

上賀茂神社 特別拝観

2015/11/8までの
朝日新聞社特別協力 京都非公開文化財特別公開
石見神楽奉納を観てきました

上賀茂神社 特別拝観

まず最初に宮司さんの説明が30分ほどあります

上賀茂神社 特別拝観 石見神楽

勅使殿には由緒を描いた5枚の絵が飾られておりました

①赤い矢が天から放たれた絵
②鴨川を流れて来た矢を禊をしていた玉依比売命が見つけたところ
③床に丹塗矢を祀っている絵
④矢の力によって懐妊した姫の御子が元服した祝宴の絵
⑤父は誰かと問われ、「我が父は天津神なり」と天に昇られ、
「吾れに逢はんとには、馬に鈴を掛けて走らせ、葵楓(あおいかつら)の蘰(かづら)を造り、
厳しく飾りて吾れを待たば来む」との神託により、神迎の祭をし、天より神として降臨した絵

上賀茂神社 特別拝観 石見神楽

この日の石見神楽の演目は「恵比寿大黒」と「八幡

上賀茂神社 特別拝観 石見神楽

恵比寿では縁起物の飴がまかれます

鯛を釣る場面が楽しい演目です

上賀茂神社 特別拝観 石見神楽

今回、色々と特別公開を観に行きましたが、
この上賀茂神社が一番、コストパフォーマンスがよく、良かったです!

上賀茂神社 特別拝観

本殿に入る前にはお祓いを受け、美智子様も参拝した場所で本殿のお参りできるのも魅力ですよ

11/4~8は下鴨神社で石見神楽、上賀茂神社で今様を見ることができます!

上賀茂神社 特別拝観 

上賀茂神社 Kamigamo jinja Shine・怎么走・行き方・Access
交通:bus「上賀茂神社前」下車 Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市北区上賀茂本山339 map
TEL:075-781-0011
拝観時間:24h
URL:上賀茂神社(賀茂別雷神社) Facebook
拝観料:境内無料 (特別拝観は有料)
主要行事:1/16武射神事、2/11紀元節、4月第2日曜 賀茂曲水宴、
5/1賀茂競馬足汰式、5/4(隔年)斎王代女人列御禊神事、5/5賀茂競馬、
5/15葵祭 加茂祭 社頭の儀、6/30夏越神事・夏越大祓式、9/27賀茂観月祭

上賀茂神社 毎年5月4日(隔年)斎王代女人列御禊神事、5月15日 葵祭 加茂祭

オマツリジャパン
京都三大祭「葵祭」!華やかな時代行列「路頭の儀」と厳かな神事「社頭の儀」の見どころとは

「デジスタイル京都」京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!
にて
第一回【葵祭】源氏物語にも出てくる平安時代の京都三大祭を撮る!に掲載していただきました。

京の三大奇祭「やすらい祭」【オマツリジャパンの毎週祭日 13】葵祭と上賀茂やすらい祭


京都七夕スカイランタン祭り2021 七夕に京都の空へ願いを乗せて


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ