Byoudo-in 平等院・怎么走・行き方・Access
交通:JR/京阪「宇治駅」下車、徒歩10分
住所:京都府宇治市宇治蓮華116 map
TEL:0774-21-2861
拝観時間:8:30~16:10
URL:http://www.byodoin.or.jp/
拝観料:600円 (鳳凰堂内部拝観は別途300円)
↑ 2018/3/31 桜 ↑ ↓ 2018/3/2 関白忌 ↓
毎年3/2に行われる関白忌
11:00〜11:30 読経 法要
(法要のため午前中は鳳凰堂内部の一般公開はおやすみ)
「宇治関白」と呼ばれていた平等院の創建者・藤原頼通の命日である
旧暦2/2に行われ、鳳凰堂の中で行われる唯一の行事です
平橋反橋を色とりどりの裘代五條袈裟(きゅうたいごじょうげさ)を着た僧侶がゆっくりと歩いて行く
10:45に新聞社の記者だけが鳳凰堂の中に入り、法要の撮影をしています
私は阿字池から撮影
南無阿弥陀と声と拍子木の音が鳳凰堂に響く
午前中だと建物に向かって順光で美しい青空と平等院の撮影可能です
↓2017年12月中旬 紅葉撮影↓
紅葉季節の平等院へ
駅からの参道の途中にある宇治抹茶たこ焼きと抹茶餃子を食べて
腹ごしらえしてから平等院へやってきました
昼夜続けて同じ拝観券で観覧することはできません
昼間にどの位置でどんな風に撮るかテスト撮影
平成の大修理が終わって初のライトアップ
18時の開門を2時間前から待っているカメラマンもおり、
大混雑の中でしたが、さすがの見ごたえ
金に輝く阿弥陀如来像
荘厳なお姿でした
↓2015年6月撮影↓
どこにも属さない単立寺院の平等院
(境内に浄土宗の浄土院と天台宗系の最勝院はあります)
平等院ミュージアム鳳翔館では雲中供養菩薩像が目の前で見られます
(館内撮影禁止)
「姿の平等院鐘」、「声の園城寺鐘(三井寺)」、「勢の東大寺鐘」といわれる天下の三名鐘
(「銘の神護寺」とも言われるようです)
東向きで朝陽を受けるため、午前中に参拝すると青空写真を撮りやすい
この日は曇り空+午後に行ったこともありますが…
平等院の裏側から鳳凰を撮ると、確かに青空
浄土院にある救世船乗り観音
鳳凰堂の中は1.5時間待ちと超人気!
次回は朝一に来て、短い待ち時間+青空撮影を狙います☆
📷京都在住の女性カメラマン📷 ✉mail✉ profile English/中文
京都の桜 京都の祭 行事 イベント 京都の紅葉 秋の風景 京都の雪景色
伝統芸能、舞台撮影、風景、料理撮影、 人物撮影
Facebook Twitter Instagram 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO