日別アーカイブ: 2025-03-01

百々御所 宝鏡寺(人形寺)

ひなまつり

ひなまつりに白拍子研究所による舞と和歌が奉納されました。

写真撮影可能。動画は撮影禁止です。

↓ 2018年の様子↓

宝鏡寺では毎年3月1日に行われる「ひなまつり」と10月14日「人形供養祭」にて
もうほんの数人しかいらっしゃらない島原太夫を拝見できます。

残念ながら撮影禁止で写真はありません。
毎年、宝鏡寺で見るたびに「いつか撮影を…!」と思いながら今年も拝見いたしました。

——ここからの太夫さんの写真は別イベントで撮影したものです——

2018年は菊川太夫にて太夫道中、舞、お琴を披露

禿は学校の都合で傘持ちのみの太夫道中


法住寺 義士会法要 太夫道中にて菊川太夫さん撮影

舞は右手に懐紙を持ち、曲 「いにしえ」


常照寺 吉野太夫花供養にて薄雲太夫さん撮影

お琴 曲 「桜」

菊川太夫さんは全カツラ(他の太夫さんは地毛結い)、
8本の吉丁(よしちょう/簪)、
大切に使われ続けているとわかる年代物の着物が美しい


常照寺 吉野太夫花供養にて桜木太夫さんの胡弓演奏を撮影

人形展は61年目を迎えたそうです。

お庭も撮影禁止でしたが村娘椿の原木はまだ蕾。
梅は見ごろです。

↓10月14日 人形供養祭↓

毎年10月14日に行われる人形供養祭

人形供養祭式次第 スケジュール
doll memorial 14 Oct . schedule

第一部 人形塚前 10:30 first ceremony start (outside)
献茶の儀 宮川町舞妓、小袿 Tea ceremony
詩の朗読 小袿 poem
読経 sutra
焼香
納灰の儀

第二部 本堂 11:00 second ceremony (inside) ※No photograph
挨拶
笛の演奏 music
奉納の舞 宮川町舞妓 Maiko dance

11:30 終了 finish

去年までは嶋原太夫さんがいらっしゃってましたが
2018年からは舞妓さんが式にいらっしゃってました

献花

詞の朗読

読経

焼香

人形供養のセレモニーのあとは本堂に移動(撮影禁止)

笛演奏奉納と宮川町の舞妓さんによる舞の奉納がありました

二枚扇の「もみじの橋」、有名な「祇園小唄」の二曲
凛として美しい舞でした

Hokyoji 臨済宗単立尼門跡寺院 百々御所 宝鏡寺(人形寺)・怎么走・行き方・Access
交通:bus「堀川寺ノ内」下車 Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市上京区百々町 寺之内通堀川東入ル百々町547 map
TEL:075-451-1550
拝観時間:10:00~16:00
URL:百々御所 宝鏡寺(人形寺)
拝観料:600円
主要行事:3/1 ひなまつり(島原太夫/撮影禁止) 3/1~4/3春の人形展
10/14 人形供養祭(島原太夫/撮影禁止) 11/1~30秋の人形祭


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ