月別アーカイブ: 2016年10月

千畳敷カール

Chuo Alps Senjojiki 千畳敷カール・怎么走・行き方・Access
住所:長野県駒ヶ根市赤穂759-489 map
TEL:0265-83-3107
URL:中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイ

千畳敷カール

雲上の別天地へ

千畳敷カール

中央アルプス宝剣岳にある千畳敷カールまで駒ヶ岳ロープウェイで登っていきます

千畳敷カール

カールとは半円形の窪地のこと

千畳敷カール

千畳敷カールは一周40分程で巡れます

千畳敷カール

高山植物の花畑を探しにお散歩

千畳敷カール

8月初旬の状況はこんな感じでした

千畳敷カール

≪国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズムの大好評ツアーはこちら
『千畳敷カールと富士見台高原 2つのロープウェイでめぐる天空の絶景と秘境「阿寺渓谷」2日間』
FUJIFILM X30 にて季節の状況やスムーズに旅行の為、添乗員目線の撮影

**本来の自分自身に出会う旅**
ワクワクすること、やりたかったことを1つ始めてみてください❤
素晴らしい奇跡がおきますよ!
全ての人が自分らしく、楽しく豊かな人生を

★イイネ!ワンクリックが励みになります↓記事が役に立ちましたらポチっとお願いします!
Instagram 食べログ グルメブログランキング   にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
Facebook 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO Twitter
★祝你京都生活幸福・一路平安京都旅游 ↑One Click↑ 谢谢!

11076289_689568457821303_527810165527377254_n
2015/4/25発売!
京都、滋賀、奈良12か所の美食店を撮影
絶景と美味とパワースポット 2日間であなたの人生を変える旅」 Facebook
出版:Grunt Style Inc. 販売:サンクチュアリ出版 ISBN:978-4-905298-19-9

2
2014/7発売
中国「紅海灘」で撮影した写真が
絶景の旅 未知の大自然へ (地球新発見の旅)」に掲載されました。

岩屋山 志明院

岩屋山 志明院

京都最強の魔所『魑魅魍魎の最後の砦』『密教最後の修行寺』『幽霊が見える寺』

「もののけ姫」のタイトルがつけられたという「岩屋山 志明院」へ

撮影は山門まで
入口で荷物を預けての拝観

妖怪に興味津々な私の心を惹きつける場所
ずっとここに来なければと感じており、やっと訪れることができました

山門を超え、「飛龍ノ滝」に来ると、鞍馬寺の魔王殿と同じ魔力が漂う

足元の草が風に揺れると
何故か「もののけ姫」に出てくる「こだま」に見えてくる

院主曰く「妖怪と物の怪は違う」

その意味がここにくると、確かに五感で感じられる

岩屋山 志明院

院主「ここにずっと住んでいると何の虫の声だとか、
風の音で、あそこの植物が揺れているとかがわかるけど、
貴女はわからないでしょ?」

静かな場所で音や風を感じて、それを解釈するのはそれぞれの人の心

そこで見えたり感じたりするのはその人の心の中

物の怪とは物の気

この場所に呼ばれ、なにかすーっと憑き物が落ちた

岩屋山 志明院

司馬遼太郎さんがサンケイ新聞の宗教担当記者の時に
宿坊で書いたエッセイ「石楠花妖話」にも物の怪の話がでてきます
(※以前は40近くもあったそうですが現在、宿坊はありません)

「三種類の物の怪が出る
一つは山中に灯る竜火
二つは山頂の天狗松の辺りから殷々(インイン)と響いてくる天狗の雅楽
三つは妖怪の騒ぎ」

わたしは憑き物が落ちたように感じましたが
司馬さんは心が騒ぎ、物の怪たちとエッセイを書き上げた

ここにきて、人により見えるモノ感じるモノは千差万別です

岩屋山 志明院

志明院には歌舞伎十八番「鳴神」護摩の岩屋もあります

宮廷一の美女、雲の絶間姫(くものたえまひめ)が高僧鳴神上人(なるかみしょうにん)の封じた竜神を
色仕掛けで上人を酒で酔わせ、日照りから村々を救うという物語です

役ノ行者、弘法大師、鳴神上人が行をするためにこもった岩屋の先、
修行のような岩や根がはった階段を上がっていくと
巌にせり出した舞台づくりの荘厳な根本中院があります

志明院に来た際には是非、そこまでお参りをしていってください

岩屋山 志明院

4月下旬から5月上旬に咲く市の天然記念物の石楠花の頃、
毎年4/29に行われる「しゃくなげ祭」大護摩供養大祭に、また参りましょう

岩屋山 志明院
志明院 岩屋山金光峯寺 Shimyo-in Temple・怎么走・行き方・Access
交通:bus 雲ケ畑バス~もくもく号~「雲ケ畑岩屋橋」下車 ※一日2便のみ
住所:京都市北区雲ケ畑出谷町261 map
TEL:075-406-2061
拝観時間:8:30~16:30
URL:Twitter 京都風光
拝観料:300円

📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook 到到网 TripAdvisor 食べログ

京都迎賓館

Kyoto State Guest House 京都迎賓館・怎么走・行き方・Access
交通:bus「府立医大前」下車 中文
住所:京都市 map
TEL: 24h/075-223-2302 9:30~17:00/075-223-2301
拝観時間:10~17:00
URL:内閣府 京都迎賓館
入館料:要事前申込 1000円 音声ガイド200円

関連記事:京都御所 京都迎賓館 拾翠亭 宗像神社

京都迎賓館

2016/7/21から公開が始まった京都迎賓館

国賓を迎える場とあって、免許書等の本人確認も必要な事前申込をしてからの入場です

大きな荷物は預けての入場ですが、写真撮影可能というのが嬉しい

京都迎賓館

「藤の間」
日本画家・鹿見喜陌(しかみきよみち)氏の原画による「麗花」(れいか)
が壁一面に大きな壁面装飾の綴織りとなって飾られています

京都迎賓館

テーブルコーディネートも上品

ここに花が活けられ料理が並ぶ光景を見てみたい

京都迎賓館

「夕映の間(ゆうばえのま)」
日本画家・箱崎睦昌(はこざきむつまさ)氏の原画による綴織りで
西側に「愛宕夕照(あたごゆうしょう)」、東側に「比叡月映(ひえいげつえい)」が飾られています

京都迎賓館

「桐の間」
京都迎賓館の紋章で「五七の桐」に由来している名がつけられた和の晩餐室

京都迎賓館

お庭に続く廊下も美しい

京都迎賓館

庭園の池には小舟と鯉も

京都迎賓館

迎賓館まで、御所の駐車場からは砂利道を10分程歩きます
入口から一度、地下駐車場でのセキュリティチェックを受けてから入場

WCは迎賓館の地下駐車場にも数基ありますが、混雑緩和のため、
御所の駐車場ですませてくるのがオススメ

カフェも御所の駐車場のみで迎賓館内にはありません

記念品の販売有
ただし、急な雨のための販売用の傘は数が少ないため、
折り畳み傘を持って行った場合はロッカーに預けてから入館しましょう
(長い雨傘は最終入場口の近くで靴を履き替える場所に預けることができます)

京都迎賓館


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベント 京都の紅葉 秋の風景 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO