月別アーカイブ: 2018年9月

宗像神社 神賑わいの祭

宗像神社・怎么走・行き方・Access
交通:bus「烏丸丸太町」下車 Bus One-Day Pass(バス一日券)
住所:京都市上京区京都御苑内9 map
TEL:075-231-6080
URL:京都風光
関連記事:京都御所 京都迎賓館 拾翠亭 宗像神社

毎年9/15に開催される例祭
例祭日前の日曜か祝日に神賑わいの祭が行われます

宗像神社は京都御苑内にある小さな神社

神賑わいの祭 スケジュール 10:00祭典開始

修祓(しゅばつ)、祓詞奏上(はらえことば)、献饌(けんせん)、祝詞奏上、「豊栄の舞」奉納、玉串奉奠(たまぐしほうてん)

可愛い巫女さんによる「豊栄の舞」奉納

↓ 2018年3月下旬 春 桜 ↓

境内の中には京都観光神社というのもあります


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベント 京都の紅葉 秋の風景 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO

勅祭 石清水祭

石清水祭 式次第 スケジュール

9月15日(旧暦8月15日)
2:00 神幸の儀
3:00 御鳳輦発御(ごほうれんはつぎょ)
3:40 絹屋殿著御の儀(きぬやでんちゃくぎょのぎ)(雨儀の場合は省略)
4:15 頓宮神幸の儀(とんぐうしんこうのぎ)
5:30 奉幣の儀(ほうべいのぎ)
上卿御祭文奏上
御馬牽廻(おんうまけんかい)
勅楽奉奏(ちょくがくほうそう)
高良社に朝御饌(あさみけ)奉献
8:00 放生(ほうじょう)行事
「胡蝶の舞」奉納(雨儀の場合は頓宮内で行ってから放生行事が始まります)

三大勅祭(賀茂祭(葵祭)・春日祭)のひとつ「石清水祭」

※2018年は大阪府北部地震台風21号の影響で石灯籠が倒れ
どうなることか心配されましたが催行されました

「勅祭」が斎行される神社は全国8万社ある神社の中で16社のみ

石清水祭では神人500人による神幸行列、奉幣祭、放生行事が行われます

2:00 神幸の儀

神職による本殿での儀式が始まります

このお祭りの日だけは男山ケーブルも深夜も終日動いています
(夜中の二時のみ運行無し)

参拝者は本殿前の門の前までしかいけないので提灯と石灯籠の灯りの中、
行列の召し立ての始まる3時まですごします

事前に予約をして5000円の奉賛金をお納めしている場合は
勅祭センターで2:20まで仮眠ができ、頓宮内の席に座って行事の参観が可能です
(行事は2時から始まりますが本殿での御神輿への御霊入れの行事のため拝見できません)

雨の日は特に頓宮内でほとんどの行事が行われ、行列以外は夜間に拝見できるものはありません

電車が動く朝まで駅周辺に開いているお店などもないので
大変ありがたく、満足感の高い参観です

帰りには直会(なおらい/神様にお供えしたお神酒で乾杯)があり、
仕出しのお弁当と記念品がついております

3:00 御鳳輦発御(ごほうれんはつぎょ)

三基の御鳳輦(ごほうれん)に八幡大神様を乗せ
500名の神人(じにん)というお供の行列、神職や楽人が
松明と提灯の灯りのみで山の上の本殿から山麓の頓宮へ

懐中電灯で足元を照らすのはOKですが
フラッシュ撮影は禁止

赤、紫、水色の冠をかぶった人が来たら低頭するように説明を受けましたが
暗闇の中でまったくみえず

おそらくこの方↓ではないかと思われる

行列の最後には神輿の原型である御鳳輦(ごほうれん)が三基やってきます

提灯と御神輿は濡れないようにビニールがかぶせてあるのが少し残念

小雨の降る中、行列は暗闇の山道を降りてきます

今回は三基目の御神輿で何らかのトラブルがあったようで30分遅れでした

行列が石灯籠の道を通り終わると、参拝者はケーブルに乗って下山し頓宮へ

今回、一番楽しみにしていた
絹屋殿著御の儀(きぬやでんちゃくぎょのぎ/と里神楽奉奏・神職拝礼・太平楽奉奏)は
雨儀のため省略

4:15 頓宮神幸の儀(とんぐうしんこうのぎ)
御鳳輦頓宮殿に入御

5:30 奉幣の儀(ほうべいのぎ)
修祓(しゅばつ)
上卿以下著座
内蔵寮の史生著床(くらりょうのししょうちゃくしょう)
搴簾(けんれん)
献饌(けんせん)
宮司祝詞奏上
奉幣(ほうべい)
上卿御祭文奏上
御馬牽廻(おんうまけんかい)
勅楽奉奏(ちょくがくほうそう)
撤饌(てっせん)
垂簾(すいれん)
高良社に朝御饌(あさみけ)奉献

御馬牽廻(おんうまけんかい)では舞殿の周りを三週します

最後に門を出るころ、馬がいやいやして戻る場面がちょっと可愛かった

本来、放生の儀のあとに行われる
平安雅楽会による「胡蝶の舞」は雨儀のため頓宮内にて奉納

無事、神事は終了し頓宮内の参拝者は放生川へ大移動

8:00 放生(ほうじょう)行事

「生きとし生けるもの」
魚や鳥を放して善行のご奉仕

放魚・放鳥(大祓詞奉唱)

安居橋(あんごばし/通称・太鼓橋)での「胡蝶の舞」奉納は次回のお楽しみ

蓮池に蓮の花が美しく咲いておりました

Iwashimizu hachimangu 石清水八幡宮・怎么走・行き方・Access
交通:京阪電車「八幡市駅」下車 徒歩もしくは男山ケーブル「男山山上駅」下車
住所:京都府八幡市八幡高坊30 map
TEL:075-981-3001
拝観時間:24h
URL:石清水八幡宮 Facebook Instagram
拝観料:無料
主要行事:節分(2/3)直前の日曜日 鬼やらい神事 2/1と3日正午 湯立神事 3/3桃花祭
3月春分日~4/30 男山桜まつり 5/5菖蒲祭 6/30夏越大祓 7/7七夕祭 旧暦8/15 勅祭 石清水祭
12/31年越大祓

関連記事:国宝 石清水八幡宮 鬼やらい神事、湯立神事、男山桜まつり(太夫道中)を撮影


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ

2018京都 台風21号の様子 まとめ

※義援金やボランティア募集、最新情報については各寺社へ直接お問い合わせください

京都駅の天井のガラス割れる
中央改札、中央口9/5復旧!

渡月橋の欄干倒れる
修復は11/2まで 嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会 義援金

③寺社仏閣・甚大な被害でしばらく拝観中止など
拝観中止:平安神宮神苑石峰寺高山寺(石水院のみ拝観 可 境内は休止)、鞍馬寺醍醐寺(三宝院のみ拝観可能)、志明院
鞍馬山 入山規制、停電、倒木:鞍馬寺 (叡山電鉄 貴船口~鞍馬間 10月末運転予定)
鞍馬山山門は、9時開門16時閉門とし24時間の参拝は出来ません。
由岐神社より先は倒木の恐れがあるため、引き続き入山規制を行なっております。
一部拝観不能:伏見稲荷大社(稲荷山まで参拝可)、知恩院青龍寺)、二条城霊山護国神社禅居庵妙心寺大雄院妙心寺開山堂・玉鳳院(非公開)
境内一部破損:東寺神泉苑豊国神社泉涌寺建仁寺真如堂千本釈迦堂妙顕寺梅宮大社蓮華寺白龍園毘沙門堂隋心院石清水八幡宮楊谷寺聴竹居
舞台破損:西本願寺ライブカメラ)、平野神社義援金
玉垣破損:伏見稲荷
鳥居破損:上賀茂神社宇治神社地主神社武信稲荷神社
大門破損:嶋原
鐘撞堂の屋根 破損:東本願寺
国宝二の丸御殿の菊の飾り金具脱落、瓦の破損など:二条城
壁 破損:伏見桃山御香宮

④倒木
京都御苑東本願寺前鴨川祇園白川高瀬川智積院八坂神社円山公園行者橋新熊野神社無鄰菴粟田神社吉田神社法然院哲学の道南禅寺旧三井家下鴨別邸下鴨神社相国寺上賀茂神社今宮神社建勲神社きぬかけの路松尾大社竹林の小径千光寺愛宕神社妙心寺長慶院金蔵寺狸谷山不動院赤山禅院宇治上神社隋心院神護寺善峯寺毘沙門堂諸羽神社長尾天満宮長岡天満宮背割堤玉津岡神社高神社走田神社向日市・竹の径花背延暦寺

⑤落下物等
新京極商店街三条商店街

⑥復旧作業完了
京都御苑地主神社武信稲荷神社護王神社大徳寺真珠庵建勲神社北野天満宮平野神社退蔵院車折神社仁和寺(一部拝観不能)、野宮神社化野念仏寺大覚寺三千院延暦寺

💘台風21号 下鴨神社清掃ボランティア募集💘は終了した模様です!
9/6から拝観可能:下鴨神社聖護院門跡建仁寺妙心寺法堂鈴虫寺実光院・勝林院
9/8から拝観可能神護寺貴船神社(貴船地区の川床は倒木もあり営業不能
「高雄バス停から高雄橋」間は神護寺参道の崖崩れのため通行止め。
神護寺へは西明寺方面からお回り下さい。
9/24~ 由岐神社(10/22鞍馬の火祭中止)
9/27~ 竹の寺地蔵院
9/15~ 宇治川の鵜飼い
9/19~23 嵐山の鵜飼い

⑦被害なし
本光寺

◾️運行情報 参考◾️
地下鉄 バス:京都市交通局
電車:運行情報 近畿
叡山電鉄 貴船口~鞍馬間 10月末運転予定


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベント 京都の紅葉 秋の風景 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO