神社らしからぬ節分祭が行われるという藤森神社へ
藤森太鼓の演奏:18:00
雅楽と舞楽の奉納:18:30
節分追儺式と人形(ひとがた)焼納:20:00
藤森太鼓(ふじのもりたいこ)の演奏は6曲
ステージ上の太鼓の位置や編成は曲によってどんどん変わり、
みごたえのある演奏が続きます
最後の曲は太鼓と一緒に華やかなパフォーマンスも
次は雅楽の演奏が二曲行われたあと、童舞「迦陵頻伽(かりょうびんが)」が始まりました
藤森神社では雅楽や舞踊のお稽古の募集をしています
乙女舞「豊栄舞(とよさかのまい)」
かわいいお嬢さん4人での静かな舞です
雅楽の舞台の片づけが終わり、いよいよクライマックスの節分追儺式!
雷の轟音とともにスモークがたかれ、花道をのっしのっしと鬼が登場
本殿に向かいますがバリアの音がビリビリ!と鳴って鬼は神様に近づけない!
神様はあきらめ、参拝客に向かって吠えたり、金棒や剣を振り回して鬼が暴れまくる
そこに先ほどの迦陵頻伽と乙女舞の女の子たちが登場して弓や豆で鬼退治!
最後には鬼はフラフラになって退場!魔が払われました!
福豆まきは豪華な懸賞つき!
番号が振ってある豆をゲットしたらプレゼントがもらえます
↓6月中旬 紫陽花花まつり 蹴鞠 雅楽・舞楽奉納(鳴鳳雅楽会)↓
蹴鞠(しゅうぎく)保存会による蹴鞠奉納
毎年1/4に下鴨神社で行われる大人気の「蹴鞠はじめ」ですが、
オススメは京都御所、白峯神宮、上賀茂神社、藤森神社
ゆったりと楽しめるのが魅力です
本殿に毬人全員がお参りしてから蹴鞠が始まりました
蹴鞠が始まる前には決められた所作があり、
サッカーと違い、右足の親指の辺りのみで蹴ります
鹿と馬の皮で作った卵二個分ほどの柔らかく軽い毬
当時は女性は蹴鞠は出来なかったそうで、今は出来るようになりましたが、烏帽子をかぶるのは男性のみ
続いて雅楽演奏
拝殿の中から演奏を聴かせていただきました
4人の少女たちの舞楽奉納
この年齢ならではの可憐さ、儚さのただよう舞
次は、子供の頃、祇園祭で舞を舞っていたという方
今は左手に指輪をしており、お子様もいらっしゃるとか
蘭陵王!いやー、カッコいい!素敵❤
やっぱり踊りは武道から来ているな~
足さばき、所作で練習量が見える
無事に神事も終わり、
勝運と馬の神様の像をパチリ
3500株の紫陽花が1500坪の苑内に咲きみだれております(*´艸`)
*この後、通り雨がざざーーっと!!
神様がお祭りの間、晴れさせてくれてました!
藤森神社 Fujinomori Shine ・怎么走・行き方・Access
交通:bus「藤森神社前」下車 中文
住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609 map
TEL:075-641-1045
拝観時間:24h
URL:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
拝観料:無料 (第一、第二紫陽花苑共通300円)
主要行事: 2/3 節分祭 5/1-5 藤森祭 6月 紫陽花祭 6/30 夏越大祓式(茅の輪神事)、8/7 七夕
11/5 秋季大祭並火焚祭 毎年11月第二or第三月曜 シンシン祭
📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook 到到网 TripAdvisor 食べログ
ピンバック: 世界遺産 醍醐寺 | 地球散歩の旅
ピンバック: 上賀茂神社 | 地球散歩の旅
ピンバック: 京都の祭 行事 イベント | 地球散歩の旅
ピンバック: 京都の雪景色 | 地球散歩の旅