Agata matsuri festival 県祭 縣神社・怎么走・行き方・Access
交通:JR宇治駅/京阪宇治駅 徒歩10分
住所:京都府宇治市宇治蓮華72 map
TEL:0774-21-3014
拝観時間:24h
URL:縣神社 Facebook あがた祭り交通規制
主要行事:6/5あがた祭(例祭)、6/8大幣神事、11/5献茶祭(薮内宗家奉仕)、12/13事始行事
拝観料:無料
関連記事:
「デジスタイル京都」京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!
・第二回【縣祭】宇治最大の祭!暗夜の奇祭「あがた祭」
2018/6/5 縣神社 暗夜の奇祭「県祭」あがた祭
平成30年祭儀式次第 平成30年縣祭り 演目 この笛ふくや会 ケロケロ座
10:00 朝御饌の儀
17:00 夕御饌の儀(大祭式)
18:50 「この笛ふくや会」柏木 演舞/演奏
19:00 護摩焚法修
19:10 「この笛吹くや会」越天楽 組囃子
宇治十帖/演奏(東屋/総角/橋姫/椎本/宿木/浮舟/蜻蛉/夢の浮橋)8曲
19:30 「この笛ふくや会」初音/ほたる 演奏
19:45 「さんさ宇治組」長岡あそび虫 盛岡三本さんさ踊り
20:30 「音曲ケロケロ座」『音曲語り物 この花咲くや姫』
23:30 奉幣の儀
24:00 渡御の儀
25:00 還幸祭
JR宇治と京阪宇治から縣神社までは屋台ストリートが続く
宇治らしい抹茶ビールでまずは乾杯
17:00 夕御饌の儀(大祭式)
刀を使った奉納舞
18:50 「この笛ふくや会」柏木 演舞/演奏
19:00 護摩焚き法修
19:10 「この笛吹くや会」
越天楽 組囃子 宇治十帖/演奏(東屋/総角/橋姫/椎本/宿木/浮舟/蜻蛉/夢の浮橋)8曲
19:45 「さんさ宇治組」長岡あそび虫 盛岡三本さんさ踊り
20:30 「音曲ケロケロ座」 『音曲語り物 この花咲くや姫』
23:00 宇治神社御旅所にて奉賛会梵天
雨の中で滑りながらも梵天を力強くグルグルと回したり、荒々しく左右に振り回します
23:30 縣神社 奉幣の儀
24:00 縣神社 渡御の儀
25:00 縣神社 還幸祭
関連記事: 6/8 10:00~12:00 宇治市の無形民俗文化財「大幣神事」
↓ 2017年6月5日 ↓
毎年6/5から6/6にかけて行われる縣神社 暗夜の奇祭「県祭」あがた祭
宇治駅から縣神社までの参道は屋台でいっぱい
途中で引き返して屋台歩きを愉しむ余裕はなく一方通行で進むのみ
待ち合わせとWCは要注意です
本堂には参拝者の長蛇の列
宇治市名木百選にも選ばれている椋の大木を見上げる
行列をなしている屋台も22時には完全に撤退
屋台も近所も灯りが消され、
24時に暗闇の中で縣神社を出発する「梵天渡御(ぼんてんとぎょ)」と呼ばれる
梵天を使った「ぶんまわし」が行われます
縣神社を出るまでは暗闇ですが、そのあとは盛大にフラッシュがたかれます
境内では踊りが始まりました
昔は暗闇の中、男女が逢引をするという日であったようですが、
今は10万人の人が来る宇治最大のお祭りで400件の屋台を楽しむことがメインのようです
20時半からは境内の舞台で「音曲ケロケロ座」の 『音曲語り物 この花咲くや姫』が始まります
縣神社の祭神・木花開耶姫命(このはなさくやひめ)が一晩で妊娠したことに
天孫ニニギノミコトから疑いを持たれてしまうのですが
身の潔白を示すため産室に火を放ち、炎の中で三柱を出産、神の子であると証明し
「貞操の女神」、家運隆盛、商売繁盛、結婚、安産の守護神に…という物語
最後に花吹雪が降って来たときは、装置が天井から落ちてきてしまうトラブル発生
何かそのローカル感が微笑ましい手作り感満載の劇団です
24時からの暗闇の奇祭と言われるクライマックスの「梵天渡御」ぶんまわしも来年、見てみたい
📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Facebook Twitter Instagram YouTube 到到网 TripAdvisor 微博 WEIBO