島原太夫まとめ

島原太夫とは、天皇に謁見が許された最高位の官位「正五位(しょうごい)」を持ち、公家や大名などに芸事を披露する女性のこと。宮中で舞や琴、茶道などを披露する芸に秀でた傾城(けいせい)に与えられた称号が「太夫」です。


新選組がご贔屓さん!京都「島原太夫」の未来とは
宮中で舞や琴、茶道などを披露する芸に秀でた傾城(けいせい)に与えられた称号「太夫」。
新選組もお座敷に通っていた京都の島原に現在、若い太夫さんは葵太夫ひとりだけ。
太夫さんが行っている年間行事も舞妓さんに切り替わっているところもある。
島原太夫は途絶えてしまうのではないだろうかー。
そう危惧していたところ、禿たちの「おさらい会」を行うと伺い、拝見してきました。

島原太夫年間行事


島原太夫 末廣屋 おさらい会
新年会は「くろちく」にて開催。六人の禿による舞の発表会です。


2月3日 嶋原太夫「節分会 おばけ」平安時代のハロウィン

3月第二日曜 新選組総長「山南敬助」を偲ぶ「山南忌」
「山南忌」とは新選組屯所「旧前川邸」で切腹した新選組総長・山南敬助を偲ぶ会です。1965年にドラマ「新選組血風録」や1970年「燃えよ剣」で土方歳三を演じた俳優の栗塚 旭氏の講演や、島原太夫による舞の奉納、新選組にゆかりのある居合奉納が行われます。


4月第二日曜 10:20~ 常照寺 吉野太夫花供養 太夫道中 (境内有料)奉納舞、演奏、茶席


4月第二日曜  13~15:30 国宝 石清水八幡宮 太夫道中 かしの式、奉納舞、茶席


7月上旬 14:00 はも道中 八坂神社 太夫道中 人形浄瑠璃


7月、8月ごろ 浴衣会 おさらい会 お弟子さんたちの舞のおさらい会 お座敷遊びもできます

毎年8月1日 島原の八朔 コロナ禍はショートカットコースでマスク姿でした。


10月6日 9:30 15:00 高台寺 北政所茶会 太夫道中 (茶席 有料)太夫席
【高台寺 北政所茶会】舞妓さんより稀少!嶋原太夫のお点前と太夫道中


11月第二日曜 嵐山もみじ祭 14:00頃から 島原太夫の御点前披露  太夫道中


年末 餅つき

末廣屋葵太夫を撮影


[京都・嶋原太夫と禿] LINE スタンプ販売開始!
スタジオ撮影した写真がラインスタンプになりました✨

狐の面の写真が末廣屋 葵太夫のプロモーションビデオにも写っています📷



🔥京の防災おたのもうします🔥
京都ならではの島原太夫が消防署のポスターに!京都市消防局のポスター撮影をさせていただいたことをきっかけに、京都のお祭りを守る消防署のお仕事をまとめてみました。

🔥「全国消防長会週間情報」写真掲載🔥
島原太夫の葵太夫さんが京都市消防ポスターに起用され、防火活動に活躍。その感謝状贈呈式について,全国の消防本部が加盟している団体である全国消防長会の「週間情報」の記事に撮影した写真が掲載されました。1ページ目の感謝状授与式と太夫道中の写真です。見ていただけましたら嬉しいです!


京都市消防局ポスターの「太夫」とは?「京都島原太夫」解説


スタジオ撮影


島原太夫と梅の花見 北野天満宮
亀岡 和らぎの道 桜公園 嶋原太夫撮影会


茶話会
「京の花街『嶋原』 もう一つの花街 存続支援プロジェクト」というクラウドファンディングのリターンで茶話会が開催。

大津の芸妓と島原太夫
滋賀大津花街発祥「大津絵踊り」お面の日本舞踊、太夫初公開の舞「夕暮れ」も披露。


📷くろちく撮影会📷
儀式「かしの式」、太夫だけが舞う「いにしえ」、琵琶演奏が能舞台で行われます。


キティ太夫


📷嶋原 葵太夫 撮影会📷
顔見世の儀式「かしの式」、双子の禿がお庭でシャボン玉、投扇興。太夫の舞「秋の夜」(あきのよ)、最後は坂本龍馬の最後を語る琵琶演奏「鴨川の露」と雅な一日。

嶋原 葵太夫 芸歴三十周年記念写真展
はじめての写真展が祇園で、しかも太夫さん本人も毎日在廊って夢ですか…。
幸せなデビューを飾らせていただきました。

関連記事:宮中で舞や琴、茶道など芸事を披露していた希少な嶋原太夫の主な参加行事
・1月 島原太夫「おさらい会&こったいの会 新年会」 禿や少女、舞妓さんたちの発表会
・2月3日 嶋原太夫「節分会 おばけ」平安時代のハロウィン
・2月11日 祝・建国記念日!京都・平安神宮で太夫道中、演奏、揮毫(きごう)奉納
・3月第二日曜 山南忌 旧前川邸で切腹した新選組総長・山南敬助を偲んで、舞「黒髪」奉納
・4月第二日曜 10:20~ 常照寺 吉野太夫花供養 太夫道中 (境内有料)奉納舞、演奏、茶席
・4月第二日曜  13~15:30 国宝 石清水八幡宮 太夫道中 かしの式、奉納舞、茶席
・7月上旬 14:00 はも道中 八坂神社 太夫道中 人形浄瑠璃
・7月、8月ごろ 浴衣会 おさらい会 お弟子さんたちの舞のおさらい会 お座敷遊びもできます
・8月1日 15:00 嶋原の八朔 末廣屋 葵太夫が輪違屋、角屋などに挨拶回り
・10月6日 9:30 15:00 高台寺 北政所茶会 太夫道中 (茶席 有料)太夫席
・10月14日 宝鏡寺 人形供養祭(島原太夫による舞・琴/撮影禁止)※2018年から舞妓さんに変更
・11月第二日曜 嵐山もみじ祭 14:00頃から 島原太夫の御点前披露  太夫道中
・年末 餅つき
茶話会
島原太夫 末廣屋 おさらい会 2020 神泉苑 禿や少女たちの発表会

太夫から舞妓さんに変更になった行事
・11月第二日曜 10:30 清凉寺(嵯峨釈迦堂)  夕霧供養祭 奉納舞 (本堂内 撮影禁止) 太夫道中
・12月14日 10:30 法住寺 義士会法要 太夫道中

嶋原太夫 参考資料
嶋原とは 花街の地図
太夫花魁舞妓 芸妓は違います 太夫は宮中で芸事を見せるお仕事です
現役の太夫 ・花扇太夫  ・司太夫 ・如月太夫 ・半世紀ぶりの太夫 葵太夫
引退された太夫 ・薄雲太夫 ・若雲太夫 ・菊川太夫 ・高砂太夫 ・桜木太夫
角屋 ・輪違屋 ・くし菊 ・携帯アプリ「末廣屋」検索

「Shimabara Tayu」is an excellent performer of the tea ceremony,dance,music,poem,,,etc.
They are qualified to meet the Emperor.
「Oiran」≠「Tayu」. 「Tayu」is not sexy girl.
Yoshiwara (Tokyo place name) 「Oiran」 the Edo period is a sexy girl.
Kyoto Shimabara (place name)「Tayu」 is a specialist in performing arts.

「アマビエまつり」リアル・アマビエ現世降臨! 葵太夫が疫病退散のアマビエに変身!


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note

日本政府観光局(JNTO)の記事を書かせていただきました

日本政府観光局(JNTO)の記事を書かせていただきました!
中国語に翻訳されております。

和歌山県
関西の陸の孤島「和歌山県」。
1000年以上続く熊野詣信仰の地「那智勝浦」では世界遺産の熊野古道の石畳がある「大門坂」、日本3大名瀑の一つ「那智の滝」など聖地巡りが満喫できます。観光の後は美味しいマグロが食べられる港や温泉も。
海岸沿いの名所では白い砂浜と日本一パンダがいるアドベンチャーワールドのある白浜町も一度は行ってみたい場所。そんな山と海を同時に楽しめる和歌山の観光スポットを記事ではご紹介しております。

石川県金沢市 東茶屋町
石川県の北部・能登半島は日本海に長く伸びた海岸線が有名な半島です。
南部の金沢は北陸新幹線で東京から、たった2時間半。
金箔、加賀友禅、九谷焼をはじめとした伝統工芸、加賀宝生(能楽)、狂言などの伝統芸能、加賀鳶梯子登り演技、加賀獅子舞の伝統行事が有名です。
記事では江戸時代の街並みが残る「ひがし茶屋町」と、金沢ならではの体験をご紹介しております。


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile lit.link
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note

安井金比羅宮 櫛まつり

Yasui konpiragu 安井金比羅宮・怎么走・行き方・Access
交通:bus「東山安井」下車 中文
住所:〒605-0823 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 map
TEL:075-561-5127 / FAX:075-532-2036
拝観時間:24h
URL:安井金比羅宮
拝観料:無料
年間行事:9月第4月曜 櫛まつり、体育の日付近 秋季金比羅大祭(例祭)

古墳時代~現代まで!美しい日本髪を当時の衣装とともに堪能できる「櫛まつり」とは?

毎年9月第4月曜 櫛まつり 悪縁を切り良縁を結ぶ「安井金比羅宮」
【神事】午後1時 櫛供養式典
【時代風俗行列巡行】午後2時 ※雨天中止

時代風俗行列ルート
安井金比羅宮→祇園石段下→新門前通→花見小路→新橋西入ル→白川南通→巽橋
→花見小路→安井通り→安井金比羅宮

文化クラブ事務局 ミナミ美容室 075-561-2277


東大路通を時代風俗行列が巡行している間に新橋へ移動

新橋西入ル→白川南通→巽橋

辰巳大明神の付近で飲み物が配られ10分ほど休憩
古代モデルは仲良しさんで笑った顔が可愛い

花見小路通り

↓ 2017年 櫛まつり 悪縁を切り良縁を結ぶ「安井金比羅宮」 ↓

毎年9月第4月曜 櫛まつり 悪縁を切り良縁を結ぶ「安井金比羅宮」
【神事】午後1時 櫛供養式典
【時代風俗行列巡行】午後2時 ※雨天中止

時代風俗行列ルート
安井金比羅宮→祇園石段下→新門前通→花見小路→新橋西入ル→白川南通→巽橋
→花見小路→安井通り→安井金比羅宮

文化クラブ事務局 ミナミ美容室 075-561-2277

境内にある「久志塚」で櫛供養の式典が終わり13:30頃から
奉納舞踊「西川流先笄」が行われました

奉納舞の後は地毛結いの伝統的な髪型と風俗衣装での時代風俗行列が始まる

古墳時代の男性の「みずら」、女性の「古墳島田」から始まり
奈良時代高髪髷、双髪髷…と前も後ろも見所満載

撮影に精一杯でどの時代の髪型かわかりませんので、一覧のみ記載いたします

・古墳時代 男性「みずら」 女性「古墳島田」
・奈良時代 高髪髷 双髪髷
・平安時代 白拍子
・鎌倉時代 虫の垂れ衣 侍女
・室町時代 巻き髪
・桃山時代 唐輪
・江戸前期 元禄島田 元禄笄髷 元禄勝山髷 玉川島田 お梶
・江戸中期 笄髷中村蔵之助の妻 春信風・島田 横兵庫 円山髷・笄髷、島田、丸髷 葵髱・つぶ髷
・江戸後期 葵髱・下げ上げ、片はずし 長船(武家母親) 勝山髷(武家姉娘) 奴島田(武家妹娘) 両輪(町家母親) 先笄(町家若嫁) 娘島田(町家姉娘) おしどり、おそめ、お俊(町家) 稚児髷 割り鹿の子 布天神 丸髷
・明治時代 花嫁 芸鼓 桃割れ
・大正時代 花嫁色直し

モデルは一部、美容学生さん

こういう伝統芸能に参加することが出来るなんて素敵

この日のイベントはメイクさんから、いいイベントだと教えて貰って行ってきました

京都のイベントをフワフワ女子カメラ風に撮ってみたかったので、
撮影も色々と試すことも出来て、見ている私も勉強になりました

まるで女性版・時代祭

しかし行列の歩くスピードが速くて、人の多いなかということもあり、なかなか大変な撮影でした

もう少し、ゆっくりと解説を聴きながら見たかったなぁ

境内の舞殿に一人一人、紹介されて出てきてはいるのですが…
小さな舞台の上に3人ほどあがっており、どの方の解説なのか聞き逃してしまうことも多数

とても良いイベントなのでそこが少し残念でした

巽橋 辰巳大明神と花見小路も櫛祭の行列が通ります

巽橋では行列のモデルさんたちは10分間の休憩があり、飲み物を飲んでから出発

少しの時間に視線を送っていただきました

ありがとうございました

関連記事:りそな銀行グループ 月刊誌「りそなーれ
2020年9月号「旬祭散歩」に京都・安井金毘羅宮の「櫛祭り」の写真が掲載されました!

関連記事:💘京都で恋愛成就をお願いするときの参考に💘
縁結びを叶える京都女子旅 恋愛パワースポットを巡る!

祭神・神功皇后 美貌、縁結び「若宮八幡宮社(陶器神社)
恋の神様といえばやはりここ!目を閉じて恋占い!「地主神社
永遠のカップル!“秀吉とねね”の寺「高台寺
縁結びと良縁祈願「霊山観音
フォトジェニックでカラフルなくくり猿で縁結び!「八坂庚申堂
悪縁を切り良縁を結ぶ「安井金比羅宮
縁結びの神様「濡髪さん」濡髪大明神 (知恩院
舞妓さんも芸能上達を祈願されている「巽橋 辰巳大明神
宮様との恋!恋多き女流歌人・和泉式部 恋授け「鈴成り輪」誠心院
京の台所・錦市場のつきあたり「錦天満宮
縁結びの柳 地ずり柳「六角堂


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note