日別アーカイブ: 2022-08-14

女人舞楽・原笙会

伝統芸能・舞楽を習える「原笙会(はらしょうかい)」。
元宮内庁楽師から基本指導を受けた舞楽を兵庫県芦屋市で習えます。
通常、雅楽は笙・篳篥・笛などの楽器ができるようになってから舞を習いますが、若くて綺麗なうちに女性が舞えるようにと舞に特化しています。
詳しくはこちらを参照

はらしょうk

大好きな舞の撮影をしてきました!

モデルは左から「白拍子ふらるさん
柳花苑原笙会 生川純子先生
胡蝶」日本画家 中田文花先生
五節舞ふらるさん

特に「柳花苑」は非常に貴重。
源氏物語(花宴)の巻に出てくるのですが、曲だけが残ったという幻の曲を復活させたというもの。

舞のなかでも、いつか撮影してみたい…!と願っていた曲。
数年越しの夢が叶いました。

女人舞楽・原笙会代表 生川純子先生 解説してくださり、
オマツリジャパンに掲載されました。

👘女人舞楽・原笙会「柳花苑」幻の舞が復活!👘

コロナでお祭りが出来ず奉納舞ができないため、スタジオ撮影を実施。

近江神宮で奉納舞をしたときの写真と一緒に解説をまとめております。
雅な文化が大好きなので撮影できて幸せです。

関連記事:「柳花苑」西宮神社・観月祭


童舞「胡蝶」を大人でも舞える女人舞楽・原笙会
子供のデビュー作になることも多い舞楽「胡蝶」。
大人になって舞える会はほとんどないと思います。
なぜ大人が舞うのかは佐佐木源氏発祥の地「沙沙貴神社」に関係があります。
お祭りでの奉納舞が難しい時期のため、スタジオ撮影を実施。
女人舞楽・原笙会代表 生川純子先生 解説、日本画家さんが描いた「胡蝶」もまとめました。

関連記事:
生田神社 胡蝶 Youtube
沙沙貴神社 佐佐木大明神 近江源氏祭


~平安時代のアイドル?!宝塚?!男装の麗人「白拍子」~
白拍子の舞う『越天楽今様(えてんらく いまよう)』は現在で言うとラップやカラオケのようなもので、七五調の四句の歌詞『詞章』で自由に気持ちを歌う「歌謡」。
宮中でも今様は行われ、特に後白河法皇(ごしらかわほうおう)は歌謡集『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』を作成するほどの愛好者。
後鳥羽院が寵愛した傾国の美女・亀菊など皇室にも縁のある白拍子。
そんな平安時代の宝塚のような存在の白拍子についてまとめました。
京都城南宮で行われた雅な歌会「曲水の宴」での奉納舞も撮影。

関連記事:
白拍子 奉納舞 生田神社 Youtube

「デジスタイル京都」京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!
【城南宮〜曲水の宴〜】雅な平安時代の歌会 城南宮 曲水の宴


『五節舞』謎の天女「瀬織津姫命」による十二単の舞 オマツリジャパン
天皇即位の舞「五節舞」はじまりの地、吉野 吉野アンバサダー よしのーと
千本桜「奈良 吉野山」で宿くらべ!御朱印・名所めぐりしてみた オマツリジャパン

「五節舞」は源氏物語や紫式部日記にも登場する美しく格調高い舞。天武天皇が吉野の離宮で琴を弾いておられると天女・瀬織津姫が五度袖をひるがえして舞ったのが起源と言われています。

消滅した古の舞はいかにして蘇ったか?「厳島五常楽」800年の時を超え復活した女舞

昭和天皇の即位を祝って舞われた「萬歳楽」とは?明君の世に現われるという鳳凰の舞

今の時期にぴったり!源氏物語をモチーフに復活させた舞楽「桃李花 若紫」とは?

聖徳太子の千四百回忌にも奉納される舞「迦陵頻」とは?仏のような美声の霊鳥が舞う


📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note