11月第二日曜 夕霧供養
10:30~ 本堂にて供養 奉納舞 (本堂内 撮影禁止)
11:00~ 境内にて太夫道中
井筒八ッ橋本舗 歌舞伎銘菓「夕霧」にちなんで井筒屋さんが法要を執り行っております
※本堂に移動する廊下は撮影可能ですが、本堂での供養や舞は撮影禁止です
境内の太夫道中は撮影可能です
また渡月橋付近で行われる嵐山もみじ祭に午後から太夫さんも合流されます
関連記事:宮中で舞や琴、茶道など芸事を披露していた希少な嶋原太夫の主な参加行事
・島原太夫「おさらい会&こったいの会 新年会」 禿や少女、舞妓さんたちの発表会
・2月3日 嶋原太夫「節分会 おばけ」平安時代のハロウィン
・2月11日 祝・建国記念日!京都・平安神宮で太夫道中、演奏、揮毫(きごう)奉納
・4月第二日曜 10:20~ 常照寺 吉野太夫花供養 太夫道中 (境内有料)奉納舞、演奏、茶席
・4月第二日曜 13~15:30 国宝 石清水八幡宮 太夫道中 かしの式、奉納舞、茶席
・7月上旬 14:00 はも道中 八坂神社 太夫道中 人形浄瑠璃
・8月1日 15:00 嶋原の八朔 末廣屋 葵太夫が輪違屋、角屋などに挨拶回り
・10月6日 9:30 15:00 高台寺 北政所茶会 太夫道中 (茶席 有料)太夫席
・10月14日 宝鏡寺 人形供養祭(島原太夫による舞・琴/撮影禁止)※2018年から舞妓さんに変更
・11月第二日曜 10:30 清凉寺(嵯峨釈迦堂) 夕霧供養祭 奉納舞 (本堂内 撮影禁止) 太夫道中
・11月第二日曜 嵐山もみじ祭 14:00頃から 島原太夫の御点前披露 太夫道中
・12月14日 10:30 法住寺 義士会法要 太夫道中
・年末 餅つき
オマツリジャパンに掲載されました!
嶋原太夫「節分会 おばけ」平安時代のハロウィン
【高台寺 北政所茶会】舞妓さんより稀少!嶋原太夫のお点前と太夫道中
嶋原太夫 参考資料
・嶋原とは 花街の地図
・太夫と花魁、舞妓 芸妓は違います 太夫は宮中で芸事を見せるお仕事です
現役の太夫 ・花扇太夫 ・司太夫 ・如月太夫 ・半世紀ぶりの太夫 葵太夫 桜木太夫
引退された太夫 ・薄雲太夫 ・若雲太夫 ・菊川太夫 ・高砂太夫
・角屋 ・輪違屋 ・くし菊 ・携帯アプリ「末廣屋」検索
「Shimabara Tayu」is an excellent performer of the tea ceremony,dance,music,poem,,,etc.
They are qualified to meet the Emperor.
「Oiran」≠「Tayu」. 「Tayu」is not sexy girl.
Yoshiwara (Tokyo place name) 「Oiran」 the Edo period is a sexy girl.
Kyoto Shimabara (place name)「Tayu」 is a specialist in performing arts.
「アマビエまつり」リアル・アマビエ現世降臨! 葵太夫が疫病退散のアマビエに変身!
関連記事:嵯峨祭 ( 愛宕神社 野宮神社 )
元禄4年に松尾芭蕉も見学したという春祭最後の嵯峨祭 剣鉾がみどころ
神幸祭(毎年5月第3日曜)清凉寺(嵯峨釈迦堂) 御旅所 神輿(2基)設置
還幸祭(毎年5月第4日曜)神輿(2基)、剣鉾(5本)、稚児行列が嵐山巡行
清凉寺(嵯峨釈迦堂)御旅所出発 10時→旧嵯峨御所 大覚寺門跡 12時→嵐山 渡月橋 14時半
稚児行列嵐山 渡月橋 14時半→清凉寺(嵯峨釈迦堂) 17時
2018年4月 春 桜
↓ 3/15 嵯峨大念佛狂言 涅槃会及びお松明式 ↓
きっかけはドンと踏みしめる足の音
役者は「全員おっさん」とのこと
ただでさえほとんど視界が狭いお面ですが、今回はさらに欄干があって役者さんも大変だとか
演目
15:30 愛宕詣 愛宕神社詣の際に立ち寄ったお茶屋で旦那が娘に一目ぼれ
16:30 船弁慶 源義経と静御前が別れを惜しみ水盃、弁慶と船出をしたところ壇ノ浦の戦いの霊が
17:30 土蜘蛛 源頼光の酒宴で土蜘蛛が現れ大立ち回り
「愛宕詣」で出てくる愛宕神社は「火廼要鎮」のお札で有名な火除の神社、
「土蜘蛛」は京都には土蜘蛛のお墓があり、
源頼光の原因不明の熱病が土蜘蛛を倒したところ治ったという伝説があります
京都に関係する演目なのがにくい
土蜘蛛の演目は人気で色々な所で行われますが、
嵯峨の糸は細くて本当絡まると動けないため
役者は蜘蛛の糸に当たったように見せかけるのが見どころ
そのクモの糸は「箪笥に入れると虫が来ない」、
お金を絡めとるため「お金持ちになれる」と言われており
演目が終わった後にそのご利益にあやかろうと舞台の周りに人が集まります
今年は狂言堂(舞台)修復中のため、本堂の東側で行われました
大文字、鞍馬の火祭りと並ぶ京都の三大火祭りのひとつ清涼寺のお松明式
20:30 提灯を持った僧侶の行列が三周、境内を巡り
大きな火に向かい南無阿弥陀…とお経を唱える
13本の高張り提灯も高さに意味があり、高い低いによって米相場が決まったそうです
高さ7メートルの3本の松明は早稲・中稲・晩稲の見立て
火の燃え方や強弱でその米の豊凶を占うのだとか
松明ついている輪は天狗の顔で真ん中は鼻
消防署も来ている中、火入れがされた途端に強い風もあってあっという間に燃え広がる
狂言が終わってから屋台を楽しみながら1時間ほど待っていたのですが、
火が大きく火の粉も飛んでくるため本当に危なくて風下にいる人はどんどん移動
そのため、列はあまり関係なく境内のどこからでも火祭りは楽しめます
↓ 2014年9月 紅葉撮影 ↓
二重の塔のそばには
名物のあぶり餅「大文字屋」 の旗がはためくお茶屋さん
広い境内を横切り本堂へ
五百羅漢のユニークな絵、仏舎利、大きな仏様の目の前でお参りしてから裏庭に移動
立派な渡り廊下から見えるもう少し紅葉が始まっているお庭が素敵
この先ではお気持ち代で写経ができます
時間のない方でも出来るという短い写経です
Seiryoji 清凉寺(嵯峨釈迦堂)・怎么走・行き方・Access
交通:bus「嵯峨釈迦堂門前」下車 Free Ticket(一日乗車券)
住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 map
TEL:075-861-0343
拝観時間:9~16:00
URL:清凉寺 嵯峨大念佛狂言
拝観料:無料 本堂・お庭400円
ご利益:
主要行事:御本尊の開扉 毎月6日AM11~、4・5・10・11月、
3/15 涅槃会及びお松明式、4月第一日曜・第二土曜・第二日曜 嵯峨大念佛狂言、
11月第二日曜 夕霧供養
📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ
ピンバック: 京都の紅葉 秋の風景 | 地球散歩の旅
ピンバック: 京都の紅葉 秋の風景 | 地球散歩の旅